スポンサーリンク
家を建てる 6
昨日は二人の建築家とお会いした。
だんだん慣れてきて、どんなことを聞けばいいかわかってくる。
同じことを聞いても、答えはみんな少しずつ違う。
最初の方は、結構お若いのに標準化を目指したり、分析を重視したりと
ちょっと大人っぽくて意欲的。
合理的な取り組みは、私の好きなスタイル。
そして建築物はユニーク。でも、とんがっている訳じゃない。
ここが重要。
「普通の建築家の方がこのプランをみると意味が分からないと思うんです、」
と、ご自身の作品の一つを示しておっしゃる。
少し変わった経歴をおもちで、お話を伺っても面白い。
例えば、壁のことをきいても、答えは壁にとどまらない。
彼の家作り、設計、町づくりなんかのポリシーの一端を垣間みることができる。
旦那さんは「可能性を感じる」と評していた。
もうおひとかたは、朴訥な方。
話し上手ではないけれど、熱心にご自身を表現される。
フランクロイドライトの建築を、抜群にプロポーションがいい、とか しびれます、などというのをきくと
なんとなく ワタシの感覚と重なる感じがあるなぁ、と嬉しくなる。
一所懸命で、すごく好感が持てる。
端正なものをつくりたいんです、という言葉も印象的だった。
年が近いこともあるかもしれない。
ここから、家を一緒につくる相棒を見極める作業が始まる。
わー、大変。もう大変。
悩む、悩む
既に答えはない。
自分のセンスとインスピレーションと、コミュニケーション能力と
あとは、好き嫌いか?
旦那さんの感じ方はワタシとはまた別で
「みんな、なんか 余裕ある感じだよね、来るもの拒まず、去る者追わずっていう印象」
「今回は絶対とるぞっていう意気込みのある人はあんまりいないね。」
選ぶのはお客さんだから力んでも仕方ない、ありのままをみてもらおう、とかいうふうに考えるのか?
いつも「選択の対象」という環境の中にいると1件1件に固執する暇はないのかもしれない。
今回は、縁がなかったな、という程度なのかな。
人それぞれ感じ方考え方は違うから何とも言えないけど。
あー、落ちたか、なんて気にしていたらきりがないのかなぁ。
大変だなぁ。
仕事、とったらとったで大変だろうけど。
でも皆さんおっしゃるのは、個人住宅は儲からないんです、ということ。
なぜだと思いますか?
だんだん慣れてきて、どんなことを聞けばいいかわかってくる。
同じことを聞いても、答えはみんな少しずつ違う。
最初の方は、結構お若いのに標準化を目指したり、分析を重視したりと
ちょっと大人っぽくて意欲的。
合理的な取り組みは、私の好きなスタイル。
そして建築物はユニーク。でも、とんがっている訳じゃない。
ここが重要。
「普通の建築家の方がこのプランをみると意味が分からないと思うんです、」
と、ご自身の作品の一つを示しておっしゃる。
少し変わった経歴をおもちで、お話を伺っても面白い。
例えば、壁のことをきいても、答えは壁にとどまらない。
彼の家作り、設計、町づくりなんかのポリシーの一端を垣間みることができる。
旦那さんは「可能性を感じる」と評していた。
もうおひとかたは、朴訥な方。
話し上手ではないけれど、熱心にご自身を表現される。
フランクロイドライトの建築を、抜群にプロポーションがいい、とか しびれます、などというのをきくと
なんとなく ワタシの感覚と重なる感じがあるなぁ、と嬉しくなる。
一所懸命で、すごく好感が持てる。
端正なものをつくりたいんです、という言葉も印象的だった。
年が近いこともあるかもしれない。
ここから、家を一緒につくる相棒を見極める作業が始まる。
わー、大変。もう大変。
悩む、悩む
既に答えはない。
自分のセンスとインスピレーションと、コミュニケーション能力と
あとは、好き嫌いか?
旦那さんの感じ方はワタシとはまた別で
「みんな、なんか 余裕ある感じだよね、来るもの拒まず、去る者追わずっていう印象」
「今回は絶対とるぞっていう意気込みのある人はあんまりいないね。」
選ぶのはお客さんだから力んでも仕方ない、ありのままをみてもらおう、とかいうふうに考えるのか?
いつも「選択の対象」という環境の中にいると1件1件に固執する暇はないのかもしれない。
今回は、縁がなかったな、という程度なのかな。
人それぞれ感じ方考え方は違うから何とも言えないけど。
あー、落ちたか、なんて気にしていたらきりがないのかなぁ。
大変だなぁ。
仕事、とったらとったで大変だろうけど。
でも皆さんおっしゃるのは、個人住宅は儲からないんです、ということ。
なぜだと思いますか?